こんにちは!ハンドJOBグループ 求人担当増田です!
お正月が結構、過ぎてしまったのですが、今日はお正月トリビアです(*’ω’*)
▼初詣っていつまでに済ませるの?
初詣というと、大晦日の夜から、除夜の鐘を聞きながら参拝するのが普通に思われてますが、本来は、元旦の朝汲んだ若水で身を清め、三が日のうちに、歳徳神がやってくる方角の恵方にあたる社寺に参詣しました。恵方は毎年、干支の組み合わせによって決められます。
現在では、松の内(7日まで)に、氏神あるいは家を守ってくれる近くの社寺に詣でてるようですね。新しい年の家内安全、商売繁盛、受験生は合格を祈願して破魔矢など縁起物を買うのが風物詩となっています。
参拝の方法は、まず御手洗(みたらし)「手水舎」の手水で身を浄め、それから賽銭(さいせん)を納めて右手で鈴を鳴らします。その後で、二度礼をしてから拍手を二度鳴らし、さらに深く一礼をします。
▼初夢は元旦の夜が定説
もともとは、除夜の夜に見る夢が初夢と考えられましたが、除夜には眠らない習慣から、江戸時代中期から元旦の夜に見る夢とするようになり、それが初夢というようになったといわれています。
▼「元旦」「元日」「正月」の区別
【元旦】
「元日の日の出(=朝)」のこと。「旦」の字の下線は地平線を表している。
【元日】
年の最初の日、日付は1月1日。
【正月】
暦上は1月31日までが正月
▼ポチ袋の「ポチ」って?
小さい袋に入れているから「ポチ」ではなく、「これっぽっちですが」「少ないですが」という意味から来ています。